Author Archive

5/15(土)世界を目指す子供の為の『身長』と『自己肯定感』の伸ばし方

2021-04-17

日本を代表する身長も実績もビッグなアーティスト布袋寅泰さんは、

海外で成功できたのは「身長に助けられた」と公言されています。


日本では見栄えを気にしたり、

自分を能力以上に見せようとする行為を

良しとしない文化なのかもしれません。



でも!欧米ではどうでしょうか?

中国では?

インドでは?






そして、


身長を伸ばすのにも

学習を伸ばすのにも

探求心や感性を伸ばすのにも


『自己肯定感』が大事ってご存じですか?




では、どうやったら自己肯定感を伸ばすことが出来るのでしょうか?


自己肯定感と一緒に身長も学力も伸びちゃう!


子どもの身長コンサルタントで

『伸びトレ』協会代表理事の


阿知波 さおりさんと

日本から世界に羽ばたく子供を家庭で育てる

一般社団法人『Global kids’ Mom』代表理事


ピグマリオン恵美子さんが



明日から家庭で出来る

『身長』と『自己肯定感』の伸ばし方

について対談します!



ここでしか聞けない話がいっぱいです。


是非ご参加ください。

阿知波 さおり

両親・妹共に日本体育大学出身 私自身も日本体育大学保育科卒(現在は4年制しかありません)
保育士7年、スイミングコーチ8年 現在は、子どもの身長伸び伸びパーソナルトレーニング協会 代表理事として、 2年半、相談者は500名を超え、200名を超える卒業生がいる。
10日で1cm伸びたり、1年間で前から4番目だったのに10番目まで伸びるなど、 心も体も同時に伸ばして行く、というメソッドを開発し、日々、受講生の対応をする。 ファシリテーターを希望する方が100名を超え、 現在ファシリテーター養成講座も開講中。

初めまして! 子どもの身長伸び伸びパーソナルトレーニング協会 代表理事の阿知波さおりです。

身長と聞くと、牛乳をたくさん飲む、親の遺伝、成長痛・・・ こんな感じなことを思い浮かべる方が多いのでは無いでしょうか?

私の12歳の息子は、牛乳を飲みませんし、私が158cm、主人が171cm、超平均身長の両親なんですが、現在170.5cm、足が28.5cmのデカ息子に育っています。 低身長症になりそうで、心臓に雑音があると言われ、3月26日生まれで、小さくなりそうだったエピソードがたくさんある息子。 私は、なんとか息子の身長を伸ばすべく、日々努力していることがあるんです! そんなところをお話出来たらと思います。

5/8(土)イギリスMEL-SCIENCE社のキットで英語理科実験教室

2021-04-17

毎月の1回、SCIENCEの世界に触れることを目的に、イギリスMEL-SCIENCE社のキットを使用した小学生向けオンライン英語理科実験教室を行っています。未就学のご家庭では親子参加が可能です。

もちろんご家庭で説明書を見ながら実験することも可能ですが、英語がネイティブと同程度できるお子様でないと自分一人で実験を読み解くことは難しいのが実情です。自身も子供の頃にはMEL-SCIENCEのキットを毎月心待ちにしていたというMARK先生にに、実験の楽しさは勿論、毎月の実験テーマがどのように生活の役に立っているか?どんなところにこの実験が使われているか?小学生向けに英語で実験と解説を行っています。世界中の子供が熱狂するイギリスMEL-SCENCE社の理科実験キットを使用しますのでMARK先生と一緒に実験を行うご家庭は、各自MEL-SCIENCE社にキット($35.8)を申し込みしてください。

※まだ実験をすることが心配な年齢のお子様ではキットを使用せず、楽しいSCIENCE SHOWとして見学参加いただけます。


『イギリスMEL-SCIENCE社のキットで英語理科実験教室』


【日程】毎月1回土曜日17時~18時
【対象】小学生、または未就学児とその親
【内容】イギリスMEL-SCIENCEのキットを使用して英語で実験を行います。キットは直接MEL-SCIENCE社にお申込みください。ネイティブ講師が英語で基本的な実験用語や実験中の注意事項等について説明したあと、キットを使用して毎月1つの実験に取り組みます。実験だけでなく、その実験が実際どのように生活の役にたっているか等の解説を行います。まだ実験をすることが心配な年齢のお子様ではキットを使用せず、楽しいSCIENCE SHOWとして見学参加いただけます。

※英語力が心配な方は事前に30分のオンライン英語レッスンで頻出する英単語やフレーズを練習することも可能です。お問合せください。

★MEL-SCIENCEにキットを申し込む

まず、MEL-SCIENCE社 https://melscience.com/JP-en/chemistry/ (現在1カ月無料キャンペーン中)にキットを申し込みします。申し込みをしてからキットが届くまで2週間程度かかります。お早めにお申込みください。

※キットの申し込み方法がわからない等は気軽に info@globalkidsmom.comまでお問合せください。

※キットの到着が間に合わない場合も、楽しいSCIENCE SHOWとして見学参加いただけます。

★キットが届いたら

キットが届いたら必ず内容の確認をしてください。ご自身で用意頂くものがある場合があります。(マッチ等)

また、説明書を事前に読んで、わからない単語を調べておくこともおすすめです。


★当日はおうちからSCENCEの世界へ!

当日はキットがお手元にある方はMARK先生と一緒に実験を楽しみます。まだキットが届かない方や実験はしない方も後日の実験やレポート作成のためにメモをとりましょう。オールイングリッシュのレッスンですが、小学生でもわかるように専門用語を平易な英語に言い換えて楽しく参加してもらえるようにしています。zoomによる対面レッスンなので解からないことがあったら勿論質問してくださいね。質問は英語が出てこなかったら日本語でも大丈夫。英語SCIENCEを楽しむことが第一です!


★レッスン終了後はレポートを出してみよう

レッスン終了後は実験を振り返ってレッスンレポートを投稿できるオンライングループに招待いたします。もっと詳しく調べたり、応用実験をしたり、子供達の好奇心と発想力には驚かされます。レッスンだけで終了するのではなく、そのあとも継続して学びが続けられるようサポートしていきたいと思っています。

※実験を振り返ったり、再度実験行いたい場合はMEL-SCIENCE社の動画でも確認できます


★今後の実験内容は?

今後の実験の予定はMEL-SCIENCE社のサイトに記載があります。
どれも楽しそうですね♪

https://melscience.com/JP-en/chemistry/experiments/

4/25(日)オンライン対談「自分で考える子になる方法」星野けいこ&ピグマリオン恵美子

2021-04-17

「自分で考えて動ける子になって欲しい」「自立した子供に育ってほしい」

そう思う親は多いでしょう。



でも実際は?


「言わなきゃ何にもやらない」

「忘れ物が多い」

「ボーっとしている」

「ガミガミ言い過ぎて疲れた」



そんなお子様への家庭で出来るアプローチを知りたい!





「自分で考える子になる方法」


こども手帳術の星野けいこさんとグローバルキッズ診断のピグマリオン恵美子さんに明日からできる技を聞いてみたいと思います!

世界へ羽ばたく子供の第一歩は

英語でも算数でもなく

自分のことが自分でできること。

親子の関係性もグッと良くなります♪

星野けいこ

(emifua-style主宰/こども手帳術考案/あな吉手帳術講師 )


“専業主婦、2児の母としてストレスフルな生活を過ごしていた時に、「主婦のための手帳術(=あな吉手帳術)」に出会い、生活、気持ちがラクになった経験から、同じように、子育てを頑張っているママたちを応援する、手帳活用方法を伝えたいと、手帳術講師へ。

さらに、怒らないで毎日を過ごしたい!子どもたちに自立してほしい、との想いから、オリジナルの「子ども手帳術」を考案。

同じように、子育てに悩みを抱えているママたちの共感を得て、全国各地で講座を開催。
その他、学校講演会、子育てセミナーなどの講師も務める。

現在は、講師業に加え、セミナー企画、主催と活動の幅を広げ、
母も子も、毎日笑顔で過ごす「自分らしい」暮らしを目指す「emifua-style」として、セミナー開催、情報発信をする。



【著書】
「こども手帳術 ~親子で楽しく!自立性!自立心が育つ!」PARCO出版(2014年9月)
あれこれ言わなくても大丈夫!自分で考える子になる「こども手帳術」日本実業出版社(2016年7月)星野けいこ こども手帳術

日経DUAL連載 子どもが変わる「こども手帳術」
https://dual.nikkei.com/article/109/61/?fbclid=IwAR1e_eeRUGM5GNtswxEye-C6geqCXcsM_Hm4sS4Ug5As35xEARLoqMVJen8

ミニミニ無料グローバルキッズ診断をやってみて!

2021-02-21
無料!ミニミニグローバルキッズ診断を受けてみませんか?10問の質問に回答するだけで、あなたのお子様のグローバルキッズ度がわかります。

あなたのお子様は現在何パーセントグローバルキッズ?
5~8歳くらいのお子様の様子を、お家の方が客観的に見て判断してください。
10個の項目に答えていくだけで、お子様のグローバルキッズ度がわかります。

この検定でわかること


本キャンペーンは終了しました。

一般社団法人Global Kids’ Mom設立記念対談『くらべない教育』AI化・グローバル化の時代に必要な3つのCって何?

2021-01-25

イベント申し込みはこちら https://resast.jp/events/521667

一般社団法人Global Kids’ Mom設立を記念して、スペシャル対談を企画しました。
『くらべない教育』ーAI化・グローバル化の時代に必要な3つのCって何?ー

ゲストはタンキュークエスト創業者、tanQ株式会社 森本 佑紀さん。
「学ぶとは、自分らしさを育むこと。」とは、いったいどんな教育を見せてくれるのでしょうか?
一方、一般社団法人Global Kids’ Mom代表理事 ピグマリオン恵美子は3児の母でもあり、英語学校の校長でもあります。
「グローバル教育は英語じゃない!」と言い切るピグマリオンの、これからの学びとは?家庭の役割とは?これからの時代に必要となる子供達が身に付けたい力を「3つのC」をキーワードに考えていきたいと思います。
参加費無料。zoomオンラインでお待ちしています。

イベント申し込みはこちら https://resast.jp/events/521667

【森本佑紀】
モリソン 神戸大学経営学部卒。
広告会社勤務の後、2014年tanQ株式会社を創業。
子どものおもちゃになるのが得意。
全国を回り、毎年1000人以上のこどもたちに、
伝道師”モリソン”として、遊びを学びに変える”tanQ”を届けている。

【ピグマリオン恵美子】
一般社団法人Global Kids’ Mom代表理事。
オギクボカフェEnglish School校長。3児の母。
東京農業大学工学部卒。橋梁設計技師として勤務後、IT関連会社を設立。
出産を機に0歳からの英語教育に取り組む。2020年グローバル教育に特化した(一社)Global Kids’ Mom設立。

一般社団法人設立のご挨拶

2021-01-16

謹啓 皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。

さて、Global Kids’ Momは日本から世界に羽ばたく子供達のサポートを行うための母親の団体として活動して参りましたが、2020年12月に一般社団法人Global Kids’ Momとして設立登記し、これからのAI化・グローバル化の時代に求められる英語だけなく探求心や社会スキルを身に付ける教育を家庭でオンラインで行うことを可能にしました。オンライン母親講座を中心に誰でも家庭でグローバル教育が行えるようCEFR基準のCAN DO LISTを標準化しています。

法人化に伴い、より一層グローバル教育をどんなご家庭でも実施できるよう活動して参ります。今後ともご指導ご鞭撻を賜りますよう宜しくお願いいたします。

一般社団法人Global Kids’ Mom代表理事
ピグマリオン恵美子

Global Teens倶楽部 公開講座

2020-02-25

オンライン英語イベント

2020-02-25

グローバルキッズの為の英語オンラインイベントに参加してみませんか?
英語で何かを作ったり・発表したり・質問したり。
英語遊びや、クッキング・ロボット制作・プログラミング等を通して英語をツールとして使いこなす経験をサポートします。

・親子英語遊び

・子供英語工作

・子供英語クッキング

・小学生英語ロボット制作

・小学生プログラミング


オンラインで英語イベントに参加してみませんか?
お問合せはサイト上部のお問合せフォームよりお願いします。

トビタテ!留学JAPAN大学生との座談会

2020-02-25

教育ドキュメンタリー映画「Most Likely to Succeed」上映会

2020-02-25

一般社団法人Global Kids’ Momでは、ひとりでも多くの方にこの映画を観ていただきたい思いから、定期的に上映会を開催しています。

最新の上映情報はこちらから

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 画像1.jpg

 
 

「Most Likely To Succeed」とは?

子どもたちが大人になる2040年代は、グローバル化やIoT化が進み、現在ある職業の80%が存在しないといわれています。
そんな時代を生きていく子供たちは、これからの教育で何を学ぶべきでしょうか。家庭ではどのようなことができるでしょうか。

映画「Most Likely to sucseed」は、米国のカリフォルニア州にある High Tech High という公立高校チャータースクールに通う二人の中学3年生の成長を追いかける教育ドキュメンタリー映画です。

この高校では教科書もチャイムもなく、担任が1年間かけてプロジェクトの課題を生徒に与える。その過程を一番重要とし、生徒自らが必要に応じて学び、成長していきます。

いったいどんな授業が行われているのでしょう。チームでテーマに取り組み、仲間同士助け合い、個々の持っている個性や能力を発揮し、協力しながら創り上げていく生徒たち。そこには失敗もありますが、成長の糧として必要なものへと変化していく様はとても見応えがあります。

国は違えど日本と似た状況も多く、教育を取り囲む様々な視点について考えさせられる作品です。是非一度ご鑑賞いただき、感じたことをシェアしていただくことにより、気づきや考えを深めていただければ幸いです。

下記リンクから「Most Likely to sucseed」の予告編を見ることができます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 画像2.jpg

 
「Most Likely To Succeed」予告編
https://vimeo.com/266201361
 

上映の様子

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: A42AD788-E957-4A2F-8756-6034275FD742-1024x768.jpg
幼稚園での上映会の様子(遊戯室を使用) 
 
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 618E74C5-B2FF-4208-8A16-87ECECCDC507-1024x768.jpg

 
オギクボカフェでの上映の様子

 

 

共催による上映会の開催

一般社団法人Global Kids’ Momでは、現在日本で学ぶ子供達にとって、この教育ドキュメンタリー映画「Most Likely to sucseed」が道しるべになるご家庭が多いのではないかと考えています。

一人でも多くの親に見て頂きたいとの思いから、共催という形で協力させて頂いております。
未来のために必要な学びや教育についてのダイアローグの活性化を目標とおります。趣旨にご賛同頂き、一回の上映をまず考えていらっしゃる方には、共催という形で協力させて頂いております。

Newer Entries »