
建設的で論理的な思考ができると
幸せに生きていくことができる。
そんな算数脳の種を
植えられるのは幼児期の
今だけ!
- 数学で苦労したから、子供には苦労させたくない
- 具体的にお子さんが授業でつまづいている様子で、どうサポートしたらいいかわからない
- 幼少期になんとか数の概念をしっかり身に付けておきたい
算数に関する悩みは実際多いのです。
そもそも算数力・算数脳とはどんな能力なのでしょうか?

算数脳とは?
決して、早く計算できたり、公式を覚えたりする力ではありません。
思考力(考える力)
問題を見つける力
答えが出るまでやり抜く力
この3つの力の総称です。
一言でいえばこれからの時代に必要な『生きぬくスキル』。

算数脳を身に付けるには?
では、どうやってこれらのスキルを磨き
算数脳を身に付けるのでしょうか?
大切なことは『土台づくり』
将来起業したり、研究者になったり、アーティストになったり。
著名な方では
北野武さん、松本人志さん、宇治原史規さん※メンサ会員
阿部亮平(SnowMan)さん、阿部寛さん、張本智和さん(卓球)
田中夕子さん(元バレー日本代表)、為末大さん(元陸上)
らも、算数が得意であったことが知られています。

算数脳はママ次第!
普段の遊びや生活の中で
算数脳は育ちます。
例えば単位や、助数詞に注目してみてください。
遊びにも重さや量を取り入れ触れてください。
子どもが興味を持った事を一緒に体験してみてください。
その中で、数は実生活にありふれていることに気付いて欲しい。
一緒に楽しみ、
算数遊びの声掛けや
算数脳が育つ環境を作っておくと、
子どもは自然と算数脳に育つのです。
多くのママが知りたい
算数脳の育て方を
親がおうちでできるよう
メソッドを開発しました。
また、それを教える講師になる
認定講師講座の募集をいたします。
※講師にはならないけど認定講師レベルのスキルを身に付けたいという方の参加もOKです。





ただし、
親子で関わる気持ちのない方
とにかくテストの点数がよければ良いと思っている方
そんな方はこちらの講座は向いていないかもしれません。
親子で学ぶ算数脳講座は、
テストの点数が上がったり
受験に合格できる講座ではなく
お子様が将来成功するための種を発芽させ
親子の絆を深める講座だからです。
なお、今回は本プログラムを監修している
菅さちこ先生が
直接講師を務める貴重な講座となります。
菅さちこ先生から体系的な講座を
直接指導を受けられる
大変希少な機会ですので
是非ご参加ください。

講座日程とプログラム
親子講座 全10回 親子または親だけの参加
※親子講座①については必ず親子での参加をお願いいたします。
【第1フェーズ】親子講座・入門 2ヶ月間 毎月2回 各60分 親子講座(1)から(4)まで行います ※フォローアップ講座あり
【第2フェーズ】親子講座・実践 毎月1回 6ヶ月 各60分 ※フォローアップ講座あり
【第3フェーズ】認定講師講座 毎月2回 3ヶ月 各60分 ※フォローアップ講座あり
※受講生専用のコミュニティグループにてサポートいたします。
※参加者の皆さんの理解度や状況により、カリキュラムや日程の変更をする可能性があります。
※認定講師試験を経て講師として活動することができます。
講師と主催者

菅幸子
NPO法人Global soroban Insutitute理事
ミタマそろばんアカデミー校長
千葉県船橋市で母の代から40年続くそろばん教室を運営しています。
私自身は幼いころから高校生まで10年そろばんを習い続けて金融系会社へ就職、結婚出産を機に子どもを育てながらでもできる「そろばんの先生」になりました。(子どもは4人、現在26歳、23歳、20歳、12歳)
教室は娘たちやOBや中高生(全員有段者、さらに成績優秀!のみなさん)の協力を得て週6日開校しており、高校生、中学生の生徒は、自分が学んだことを小さい子たちに教えたりと、日々幼児から高校生までの生徒たちが学び合う環境になっています。
幼児期には数に親しみ数のセンスと創造力を養い算数の入り口を作ること、そしてそろばんを通して子どもたちの人生を豊かにする知恵ある子の育成を目指し、昔からの計算するだけのそろばん指導ではなく、問題を読み、問題点を発見し、式を組み立て、自分の頭で計算できる、どんな時代になっても賢く生き抜く力をつけるメソッドで実践しています。
認定講師講座を修了するとできること
認定講師養成講座を修了時に修了証を発行いたします。
認定講師養成講座を修了した方は認定講師試験を受けることができます。
認定講師試験に合格するとIQ200算数脳講座の開設が可能です。
本部認定講師としてGlobal Kids’ Momのコミュニティの中で講座を持つためには
本部認定講師審査があります。
お問合せ
次回の募集については公式メルマガにてお知らせします。ご希望の方はメルマガにご登録ください